運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

指摘は、マイナポータルを通じた手続検索電子申請のことであろう、こういうふうに思いますが、これにつきましては、現在、子育て分野におけます児童手当保育所入所申請などの手続、あるいは介護分野認定手続などの手続につきまして、市町村に対して、ガイドラインの作成や必要経費に対する財政支援措置を講じるなどして、その対応を働きかけているところでございます。  

古賀友一郎

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

ただ、活用状況を申し上げますと、本年一月時点で、マイナポータル保育関係サービス登録を行っている自治体が千五百四団体人口カバー率九四・七%であるのに対しまして、保育所入所申請オンラインで可能な自治体は五百五十七団体人口カバー率三八・三%にとどまっているというふうに承知をいたしております。  

川又竹男

2019-04-03 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

平成三十一年一月時点におきまして、マイナポータル保育関係サービス登録を行っている自治体は千五百四団体人口カバー率で九四・七%であるのに対し、マイナポータルから保育所入所申請オンラインで可能な自治体は五百五十七団体人口カバー率で三八・三%にとどまっております。これは、オンライン申請を受ける自治体の数がまだまだなかなかふえてこないということでございますけれども。  

向井治紀

2017-06-08 第193回国会 参議院 総務委員会 第18号

少し具体的に申し上げますと、例えば保育所への入所申請手続に当たりましては、子育て中の住民保育必要性証明するため、勤務先企業が発行する雇用証明書を添付する必要がございます。そして、電子委任状の普及によりこの雇用証明書電子化が進めば、保育所入所申請手続オンライン化も進むものと期待されると考えております。

谷脇康彦

2017-06-08 第193回国会 参議院 総務委員会 第18号

大臣政務官金子めぐみ君) 現在、保育所への入所申請をするためには、勤務先依頼して雇用証明書を発行してもらった上で、その雇用証明書保育所入所申請書に添付し、自治体提出する必要がございます。今後、電子委任状電子私書箱を活用し、オンライン手続を行うことが可能となった場合には、自治体への入所申請書や雇用証明書提出を在宅のままオンラインで一括して行うことが可能となります。  

金子めぐみ

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

例えば、今後、マイナポータルを活用した子育てワンストップサービスの取り組みにより、保育所入所申請書、雇用証明書提出オンラインで一括して行うことが可能となりますが、さらに、将来的には、電子的に発行された雇用証明書に、本法案の認定を受けた事業者を介した電子委任状が付されることで、雇用証明書信頼性が向上することが期待をされます。  

あかま二郎

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

現在の紙ベース保育所入所申請手続では、まず、子育て中の住民は、勤務先依頼をして雇用証明書を発行してもらった上で、その雇用証明書入所申請書に添付して、みずから自治体提出する必要がございます。  また、勤務先企業担当者は、依頼があった都度、内部で決裁の上、代表者印を押印して雇用証明書を発行する必要がございます。  

谷脇康彦

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

保育所入所申請のための一連の手続電子委任状とそれから電子私書箱を活用してオンラインで進める場合でございますけれども、その準備手続といたしまして、まず、子育て中の住民は、マイナンバーカードを取得していただいた上で、パソコンカードリーダー、あるいはマイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンを御用意いただく必要がございます。

谷脇康彦

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

これは、具体的には、保育所入所申請や妊娠の届出などの子育て関連手続オンライン化を全ての市区町村で実施できるように、現在関係省庁と連携しながら準備を進めているところでございます。また、マイナポータルでは、自治体民間企業が提供するいわゆる電子母子手帳などといった子育て情報サイトとの連携を行うことも予定をしています。

高市早苗

2010-03-24 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

三人家族です、二年前に家を買ったが、リストラされてローンが払えない、役所入所申請したが、働いている証明がないから入れないと言われた、自分三つ仕事をして寝るのは三時間程度、妻にも働いてもらいたいが、七か月の初めての子どもを抱えて育児不安で少しおかしくなっている、無認可保育所保育ママは高くて使うことができない。こういう状態があるわけですね。  

安川信一郎

2009-06-23 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

育児休業の再度取得要件、これについて政府参考人にちょっとお伺いしたいと思いますけれども、労働政策審議会の建議で、「長期にわたる子ども疾病が発覚した場合や、現在受けている保育サービスが受けられなくなった等の事情により新たに保育所等入所申請を行ったが当面入所できない場合」とされているんですけれども、この「等」というのは具体的にどういうことを考えておられるのかということを御説明願います。

川合孝典

2009-06-23 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

今回の改正の検討におきましては、現行の法令で定められている場合以外にも再度の育児休業の取得申出を認めることが適当な場合として、一つには長期にわたる子供疾病が発覚した場合、また二つには、現在受けている保育サービスが受けられなくなった等の事情により新たに保育所等入所申請を行ったが当面入所できない場合ということにつきまして、労働政策審議会において労使共に意見の一致したところでございます。  

北村彰

2004-11-30 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人伍藤忠春君) これはいろいろ議論をしてこういう形にしたわけでありますが、二つの要因がございまして、新しい定義を設けた際に、認可保育所入所申請をしながらも認証保育所など地方自治体がきちっと、何といいますか、コントロールをしながら、しかも財政的な支援も行っているような、そういう自治体関係保育所利用しているものはいわゆる待機児童からは含めないと、こういう整理を一つしたわけであります。

伍藤忠春

2000-11-08 第150回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

同時に、保育所入所申請数も昭和五十六年度をピークに減少しておりました。しかし、平成三年度以降増加に転じまして、平成六年度には待機児童が千人を超え、なお増加が見込まれる状況になってまいりました。そこで、待機児童の解消に向けまして、平成八年度に緊急保育対策を実施し、さらに平成九年度からお手元にあります五カ年の緊急保育計画を策定したわけでございます。  

合田加奈子

1999-06-29 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

入所申請に当たって健康診断書が必要だという実態があるわけです。その健康診断書が必要であるという根拠はどこから来ておるのかということが非常に疑問になるわけでございますけれども、これが実は法律によらずに、まさに通知とかそういう法律根拠によらないものからきておったということがわかってきたわけでございます。  厚生省にお聞きいたしますけれども、老人ホーム入所申請に当たって健康診断書が必要である。

山下栄一

1997-11-13 第141回国会 参議院 厚生委員会 第7号

特別養護老人ホーム入所申請をして現在一年七カ月待機中です。  下のグラフは特養入所後の家計に占める介護費用を示したものですが、現行制度では二万三千三百円ですが、介護保険法が施行されると、利用料四万七千円と二人の介護保険料二千四百五十円、計四万九千四百五十円が介護のためにかかります。残りの一万四百八十三円で娘さんが一カ月生活を送ることになります。  次の資料三をごらんください。

上所洋

1997-05-16 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第26号

今までの制度でありましたら、措置でありますから入所申請福祉事務所に対して行うというものでございましたけれども、この新しいシステムでは、まずは要介護認定申請市町村に対して行う、こういうことになるわけであります。私は施設に入りたいのだということを直接なかなか言えない、施設に入ったければまず要介護認定を受けてください、こういうことになるわけであります。

桝屋敬悟

1995-05-25 第132回国会 参議院 労働委員会 第10号

それから、大田区のあるホームでは、入所申請それは福祉事務所からホーム入所までの期間が最長六年七カ月、最短一年二カ月、平均二年二カ月。その間申請手続とかなんとかを入れますともっと長い時間になるということでございます。世田谷のあるホームでは、ほとんどの特養ホームも全部あきなしで、亡くなったときにそこのあいた分だけ受け入れておりますと。

武田節子

1994-06-14 第129回国会 衆議院 決算委員会 第4号

これは浪速の保育所であった問題ですが、全国部落解放運動連合会、全解連と申しますが、その会員の狭間義和さんらの子供たち六人は、保育所への入所そのものが、大阪市の同和事業促進協議会窓口申請書類を出さなかった、窓口一本化方式入所申請をしなかったということで、三月末ぎりぎりまで入所決定がなされない事態が続き、市民団体等の批判もありまして、入所措置決定だけは、厚生省の努力もあったんだと思いますが、実行

正森成二

  • 1
  • 2